足の疲れをすぐ取るのには
この間、夫の最後の冬休みの日に、朝日を見にブローガ・ヒルと呼ばれる丘に登って、サンライズを楽しみました。
朝、6時はまだ暗いマレーシア。6時ちょっと前から、2番めの丘を目指して登り始めました。
暗いうちには、ヘッドランプが照らす範囲しか見えないので、足元を確実に固めて登ります。あたりがどんなふうになっているのかは皆目分からず…
左が暗闇の中で登って来た箇所。
かなり険しくて、溝が深くて驚きでした!
美しいサンライズを堪能してから、さらに1時間ちょっと、別の山を目指して登りました。
今度はさらに奥の山へ。
かなり険しい道を登ったり、下りたり、また登ったり…
かなりの起伏の激しい小山の登山でしたが、山の中の頂へ。
かなり何度も登って下ってを繰り返したので、足にはかなり来たと思います。
それも、山登りの前日には、11km走って、3km以上歩った日でした。
このサンライズ・ハイキングでも、
213階分、登ったことになっています。
美しい自然の中に入ると、気分的には最高です!
気が充満しているのが分かるのですが…
もちろん、肉体的な疲れは残ります。
それでもうちに戻って、シャワーして、昼寝して、頭はスッキリ!
でも、足がかったるい…
そういう時には、足の部分だけ気を流してあげることにします。
通常、私は夕方に気功を毎日するので、その前でしたから、足つぼマッサージを自分のために。
まずは足を反対側の足の上に折り曲げて乗せます。
そして、足首を持って、足先をグルグルと一定方向へ回して、同じ回数だけ反対側にも回します。
その後、足指を1本ずつマッサージ、爪の根元の部分と、足指の間を押していきます。
足指には、たくさんの経絡ポイントがあって、それぞれが内臓に繋がっています。
なので、マッサージすると、内臓にも良いわけです。
(汚い足ですみません)
足裏の湧泉のツボを5秒押して離すを10回。
この湧泉から、メディカル気功では、地のエネルギーが入って来るのです。
別記事で、それぞれのツボについて詳しく特徴と効能を書いて行きますね。
三陰交を押して、女子力(ホルモン)アップも。
太渓と呼ばれるツボは、これまたアンチエージング。
疲れにも効きます。
膝下の外側には、足三里。
これは、ダル重の足にピッたりです。
最後にくるぶしから脚の付け根まで、軽く上向きにマッサージ。
それから最後に、足の付根を軽く叩いてマッサージ。
リンパ腺があるので、その場所は念入りに。
これだけでも、疲れが吹っ飛びます。
プラス、足元もポカポカして来るので、冷え性にも。
ここで紹介したツボは、ショート記事にして掲載させていただきますね。
0コメント