アンチエイジングと疲労回復の足ツボ。
この間の続きの足の疲労感を即座に解決するツボのお話です。
私は、自然と繋がるためによく山登りやトレッキングに行くのですが、1日歩きまわっていると、やはりとても足が疲れることがあります。
そんな時に、ちょっと足のツボ押しをして、軽くストレッチするだけでだいぶ楽になるのです。
おまけにアンチエイジングにも効果を発揮するツボがあるので、一石二鳥の脚マッサージ。
効き目のあるツボをお教えします。
この湧泉は、足裏の中央、第2と第3指の骨の間にあります。
気力や体力を高める効果があり、万能のツボとも呼ばれています。
足を使いすぎた時の疲労回復に効果があります。
ここを3~5秒押して、5秒休む。
これを数回以上繰り返してみましょう。
湧泉は気功でも大切な経絡ポイントで、地球のエネルギーを取り入れるツボになります。
気力が泉のように湧くので、湧泉というわけです。
体内の水分を調整し、血液の循環を良くするので、下半身の冷えを改善します。
足のむくみ改善にも。
三陰交は、腎経、肝経、脾経が交わるポイントで、足の内側の陰の経絡が交わることから三陰交といいます。
場所は、内側のくるぶしの一番高いところから指4本分のところにあります。
このツボは痛いので、すぐに分かると思います。
骨盤の中、子宮の血行を良くするので、生理不順、生理痛や更年期障害に効果のあるツボです。
もちろん、冷えやむくみ、便秘など、女性特有の症状を改善するツボでもあります。
三陰交のあたりをマッサージするのも、効果的なので、足の裏側を押したり、揉んだりトントンとこぶしで叩いたりするのもオススメです。
太渓のツボは、足の冷えにズバリ効くツボです。
生理不順や生理痛にも効くので、女性に優しいツボでもあります。
そして、特筆すべきは、この太渓は、湧泉から湧き出たエネルギーが渓流の流れとなって注ぐという意味のツボ。
腎臓のポイントでもあるので、腎臓に働きかけて、排尿機能を調節し、体の疲れにも効果のあるツボです。
このツボは、くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあり、押すと脈の拍動を感じます。
腎の働きに関係するので、腎が弱くなると老化現象も出て来ます。
つまり、太渓もまたアンチエイジングのツボでもあるのです。
ここも3~5秒押して、5秒ぐらい休むを繰り返します。
胃の疲れに効果的なツボです。
気の不足のよる症状や体全体の治癒力を高めます。
膝の外側、お皿の下から指4本下がったところにあるくぼんだ部分が足三里。
太い骨に沿ったところにあるので、親指などで骨を外側から押すイメージで押します。
足ではこの4つのツボを覚えておくと、疲労回復、冷えの解消、子宮の調整、そして更年期障害改善や治癒力を高めたりすることが出来ます。
0コメント